春 塵

 木ノ葉が互いにこすれ合う音が鳴る。谷からおりてくる風に吹かれて勝手気ままに鳴る。
 時には歌うように、時には話すように。そして時には泣くように。
 そんな木ノ葉が鳴る隙間をぬうように、かすかに、そして密やかに、花びらの揺れる音がする。その音に、ガイは耳をそばだてる。
 少しの酒と食糧を携えて、花びらの囁く小さな音を載せた風に導かれてここまで来た。奥へ奥へと導かれて来た。

 ずっと続いていた緑の木立が途切れた途端、突然、目の前へと桜の群れが広がった。
 薄紅色がぼんやりと、けれど空間を占める広さで圧倒的に存在を示し、浮かびあがる。宵闇の中、薄いグレーの空間は、ここだけが花びらの色どりによって、ほんのりと明るく変化して見える。天へと伸び上がる木々を飾った、淡い色彩。山のあちこちを春色に染めあげて、遠くで静かに、揺れている。
 修業のために森へと入ることは多いけれど、このように花だけを目当てに森へと入る事など殆どない。
 美しい。その言葉すら途切れるほどに、山桜は人目にふれぬ山の奥で、ひっそりとけれど華やかに、満開の花を咲かせていた。
 ガイは全てを目に映す対岸の高い木に席を取り、喉を潤し腹を満たし。暫くして訪れるほのかな酔いは、疲れを引き出し、まぶたを重たくさせてゆく。止めることは出来ずに、自然の流れに身をまかせ、ゆったりと眠りの淵へと落ちてゆく。
 頬をなでる風に漏れ出す息は、いつしか長く、そして深いものへと姿を変えた。
 眠る身体はいまや大木と同化し、大地とそして天地と混じり合う。透きとおる存在に、より近くなりつつある。
 あいかわらず、風は体のそばをすりぬけて舞っていた。
 この場所だけでこだまする薄紅色の囁きは、いつしか風に飛ばされて、舞うように身体を散らして地上で重なり合い、土の蓐へと抱かれ眠る道を辿る。
 今はまだ固く身を閉ざしているつぼみも、開花してのちには遅かれ早かれその後を追うのだろう。そして土の中で透明へと変わってゆくその身を大切に守るように、木ノ葉の衣がそっと包むのだろう。
 そんなふうに花も実もそして木ノ葉も、全てはいずれ土へと還る。
 冷気を含んだ風ですら、戻る場所は生まれ出た時から定められているはずだった。
 今、優しい笑みを浮かべ、静かに眠るガイの身体も心もそして記憶も、まわりで息づくものたちと同様に、いつかは土へと還るに違いない。

 木々に囲まれ、木ノ葉の鳴る音が里に響いている。
 木立を揺さぶって大きく風がうなっていた。土を覆い隠しているこぼれ落ちた木ノ葉も、その風に追われるように走り始める。
 地をかすって空へと駆け上る風は、木々だけでなくガイの黒の髪に遠慮なく触れ、ガイの眠りをさまたげた。もう既に、陽は暮れ落ちている。
 闇は温もりの残る春の野を、冷たい感触へと変えていた。
 目覚めてガイは、少し身体を震わせる。
 刺すように照らす天空の月を見上げてその高きを見、時を過ごしすぎた事を知った。
 急ぎ地へと降り立つと、手に触れる幹を数回、撫でた。

 この場所を覚えていよう。そしてまた、ここへ。

 言魂の残響は、その姿が消えた後も暫くの間は、息をしているかのように、その場の空気を温めていた。
 けれどその温もりも足跡も、やがて闇の冷たさと漆黒に支配されてゆく。
 そしてあとに残されたのは、薄紅色の残り香だけだった。
 明かりひとつない中で、春の野に短かい命を謳った香りだけが、ほのかに匂いを放っていた。

(終)


桜って、ものすごく咲き誇っているのに何だか淋しい。そんな感じ、しませんか。


4月の日記に書いたんですが。
桜見に行った時の事。公園の奥深くで目にした、
気高さの中に、何かもの悲しさを感じさせる桜の花に見とれていた時に、
あっ!この場所の何処かにガイ先生もいる!と強く思ったので(大丈夫か!?)
そんなイメージで書いてみました。

ガイ先生、何故か、一人ぼっち。
花見をみんなでする場所を捜していて、たまたま見つけたということで。
でもこの場所へは、厳選した人のみ、連れてくるんでしょう。(それって、誰?)
それとも。


「花見なんてそっちのけで、宴会でドンちゃん騒ぎ!
べろんべろんに酔ったガイ先生となかまたち」。
そんな話を来年は書きたいと思います。